水道水ウォーターサーバーの衛生面を心配される人もいるのではないでしょうか。
ウォーターサーバーは、定期的に掃除やメンテナンスをしないと雑菌が繁殖し不衛生な状態になってしまいます。
安全でおいしい水が楽しめるウォーターサーバーも不衛生になってしまっては元も子もありません。
水道水ウォーターサーバーを衛生的に保つにはどうすれば良いのか、衛生的なサーバーはないのか・・・。ここでは水道水ウォーターサーバーの衛生面に関する疑問を解決していきます。
【水道水ウォーターサーバーを衛生的に保つために大切なこと】
- 除菌・殺菌機能がある衛生的なウォーターサーバーを選ぶ
- メーカーにサーバーメンテナンスを行ってもらう
- 定期的に自分でサーバーを掃除して清潔にする
なぜ水道水ウォーターサーバーは雑菌繁殖する?3つの理由
安心・安全なイメージがある水道水ウォーターサーバーですが、実は雑菌が繁殖することがあります。
雑菌が繁殖する理由は3つ考えられます。
水道水は100%安全・・・ではない!
日本の水道水は衛生的に保つため塩素が含まれているのはご存知かと思います。
塩素を含んでいることで病原生物からの汚染を防ぐことができ、これにより水道水の安全性が確保されています。
しかし、いくら良質な水道水であっても各家庭に届くまでの排水管や給水管、貯水槽が汚れやサビついていれば衛生的に保つのは難しいですよね。
そうした不安から水道水ウォーターサーバーや浄水器を設置する家庭が増えています。
塩素を除去することで雑菌が繁殖しやすい
水道水ウォーターサーバーは、水道水に含まれる不純物や有害物質を浄水フィルターで除去します。
当然ながら塩素も除去するので雑菌が繁殖しやすい環境にあります。
浄水性能が高い機種ほど、浄水した水は劣化が早まります。
サーバーは常に外気に触れているから菌やホコリが付きやすい
ウォーターサーバーは、水が出てくる注水口は常にむき出しで外気に触れている状態です。
そのため、ホコリやカビ、菌などが付きやすいです。
注水口からわずかな雑菌が侵入した場合でも、サーバーの中で増殖する恐れもあります。
また、水やお湯を注いだときに跳ねてサーバーに付着すれば、その汚れによって雑菌が入ったり繁殖してしまうこともあります。
では、水道水ウォーターサーバーを衛生的に安心して使用するにはどうすればいいのか見ていきましょう。
サーバーの除菌・殺菌機能やメーカーメンテナンスで雑菌繁殖を防ぐ
ウォーターサーバーも不衛生な状態になる、ということを知ると水道水ウォーターサーバーを導入するのを迷ってしまいますよね。
何よりも、自分でサーバーを分解して内部を掃除してキレイにするのは無理です。
仮にできたとしても定期的にサーバー内部を掃除するのは正直言って面倒ですよね。
そこでおすすめしたいのが、除菌・殺菌機能搭載のウォーターサーバーやメーカーメンテナンスがあるウォーターサーバーです。
除菌・殺菌機能搭載の水道水ウォーターサーバー
項目 | 機能名/詳細 |
---|---|
ウォータースタンド プレミアムラピア ステラ ![]() 公式サイト |
・流路除菌 サーバーが電解水を生成し、サーバー内・配管・フィルター内を1日1回自動で除菌洗浄。 |
・循環除菌 タンク内に電解水を循環させて除菌洗浄する。3~5日に1回作動。 |
|
・コック除菌 注水口に除菌ボトルをセットして60秒除菌。 |
|
楽水ウォーターサーバー ピュレスト ![]() 公式サイト |
・加熱殺菌 冷水タンクの温度を70℃まで加熱しタンク内を熱湯殺菌する機能。加熱殺菌中(4時間程度)はウォーターサーバーは使用不可。 |
ハミングウォーター flows(フローズ) ![]() 公式サイト |
・UV殺菌 タンク内にUV(紫外線)殺菌ランプを搭載。タンク内だけでなく、熱殺菌では難しい冷水の注水口も殺菌。いつでも新鮮な状態が保てる。 |
シャインウォーター![]() 公式サイト |
・トリプルクリーンシステム 水道水の塩素をガス化させてタンク内の空気をキレイにする。冷水タンクに紫外線を照射し、キレイでおいしい水を守る。光熱線で熱処理し殺菌。 |
このように、除菌・殺菌機能搭載のサーバーであれば、サーバーを分解しなくても衛生的に使用が可能です。
これらの機能を搭載しているサーバーは基本的にメーカーメンテナンス不要なので、わざわざ自宅に専門スタッフが来てもらう煩わしさもなく快適に使うことができます。
メーカーメンテナンスで衛生的・安心
メーカーによっては、専門スタッフが自宅訪問してサーバーをメンテナンスするサービスを行っているところもあります。
半年ごと、1年ごとなど期間はメーカーにより違いますが、今使っているサーバーを分解し隅々まで清掃してくれます。
自分ではサーバー内部を掃除するなんてことできませんので、メーカーメンテナンスがあると嬉しいですよね。
また、動作不良や水質チェックもしてくれますし、必要なときはフィルター交換もしてくれます。
実際にメンテナンスの様子が見れますし、スタッフとのコミュニケーションも取りやすく安心感も得られるのがメーカーメンテナンスの良いところでもあります。
衛生面は特に気になるという人は、メーカーメンテナンスがある水道水ウォーターサーバーを選ぶのもおすすめです。
メーカーメンテナンスがある水道水ウォーターサーバー
メーカー | メンテナンス内容/料金 |
---|---|
ウォータースタンド 公式サイト |
6ヶ月に1度、専門スタッフが自宅に訪問し、メンテナンスを行う。フィルター交換も実施。
料金は無料。 |
クールクー | 1年に1度、専門スタッフが自宅訪問し、メンテナンスを行う。フィルター交換も実施。
料金は無料。 |
上記2社の水道水ウォーターサーバーは、月々のレンタル料金にメンテナンス代を組み込んでいるため無料で実施しています。
どちらもメンテナンス頻度が高いですが、特にウォータースタンドは1年に2回もメンテナンスがあるので衛生面の心配がなく安心して使用できますね。
サーバー外装の拭き掃除、注水口やトレイを取り外して中性洗剤で洗う、背面のホコリ取りなどが挙げられます。
メンテナンスまでの間も日々お手入れして衛生的な状態を保ちましょう。
衛生面でおすすめの水道水ウォーターサーバー3選
除菌・殺菌機能を搭載しているor定期メンテナンスがある衛生面でおすすめの水道水ウォーターサーバーを紹介します。
ウォータースタンド プレミアムラピア ステラ
特徴:自動除菌&6ヶ月ごとのメーカーメンテナンス
RO(逆浸透膜)フィルター内蔵を内蔵したウォータースタンドで最も高機能なモデル。
業界初となる「自動除菌機能」を搭載し、より衛生的に使用できます。
搭載する除菌機能は次の3つ。
流路除菌![]() |
電解水を生成し、サーバー内の配管・フィルター内を自動で除菌洗浄する。 |
---|---|
循環除菌![]() |
電解水でタンク内を除菌洗浄。タンクの水も自動で入れ替え。※3~5日に1回。 |
コック除菌![]() |
注水口に除菌ボトルをセットし60秒除菌。 |
さらにウォータースタンドでは、6ヶ月ごとに専門スタッフによるメンテナンスを無料で実施。
除菌機能がついているだけでもありがたいのに、さらにメーカーメンテナンスもあるので、衛生面を気にせず安心してウォーターサーバーを使いたい人におすすめの一台です。
ハミングウォーター flows(フローズ)
特徴:UV(紫外線)殺菌&サーバーの無料交換で衛生的
コスモウォーターでおなじみの株式会社コスモライフが販売するタンク補充型のウォーターサーバー「ハミングウォーター」。
タンク内に殺菌効果のあるUV(紫外線)ランプを搭載。紫外線を照射し衛生面も安心。
熱湯殺菌では難しい箇所も、強力な除菌力を持つUV殺菌なら水をクリーンな状態に保ちます。
メーカーメンテナンスはありませんが、2年以上使えば新しいサーバーと無料で交換が可能。
2年も3年も同じサーバーを使い続けるのは衛生的に不安があるという人も安心して使えます。
楽水ウォーターサーバー ピュレスト
特徴:タンク内を加熱殺菌して冷水タンク内をいつまでも清潔に保つ
楽水ウォーターサーバーのピュレストは、クリーン機能を搭載。冷水タンクを一時的に70℃まで加熱して熱殺菌します。
定期的にクリーン機能を使用することでタンク内を清潔に保つことができます。
クリーン機能作動中はウォーターサーバーは使用できませんので外出時や就寝時に作動させると安心です。
水道水ウォーターサーバーの普段のお手入れ・メンテナンス方法
いつも清潔な状態で水道水ウォーターサーバーを使用するために、自分でもサーバーのお手入れや掃除をしましょう。
手入れ・掃除に必要なもの
- ふきん
必ず清潔なふきんを使用してください。使い捨てのおしぼりやウェットティッシュでも大丈夫です。 - 食器用中性洗剤
落ちにくい汚れがある場合に使用してください。 - 綿棒
毛羽立たない綿棒を使用してください。できれば個包装になってるタイプがいいです。
サーバー本体の手入れ・掃除
本体を布で拭き取る
乾いた柔らかい布(ふきんやキッチンペーパー)で定期的にサーバー本体を拭きましょう。
サーバーにホコリが溜まっているとカビ発生の原因となります。
汚れがひどいときは水や食器用中性洗剤を含ませた布で拭き取りましょう。
サーバー背面のホコリを取り除く
サーバー背面は、放熱するための放熱板がついています。ホコリが溜まりやすい部分です。
必ずコンセントを抜いてから、掃除機などでホコリを取り除いてください。
水受けトレイの清掃
水受けトレイを取り外し、水または食器用中性洗剤を使ってキレイに洗います。
乾いた布など(ふきんやキッチンペーパーなど)で水分をきちんと拭き取ってから取り付けてください。
水受けトレイに水がたまったまま放置するとカビやニオイ発生の原因になるので、忘れず掃除しましょう。
注水口の清掃
清潔なふきんやキッチンペーパーで注水口周辺の水気や汚れを拭きとってください。
ノズルが取り外せるなら取り外し、流水や食器用中性洗剤で洗浄します。乾いた布などで水気を拭き取りましょう。
注水口が取り外せない場合は、清潔な布や綿棒で注水口周辺の汚れやホコリを取り除いてください。
注水口とその周辺は水跳ねや外気が触れるため、汚れたままだと雑菌繁殖しやすい箇所です。
他の部分よりも頻繁に手入れするようにしてください。目安は1週間に1回程度です。
水を循環させる
浄水した水は早めに使うようにしてください。
もし、3日程度ウォーターサーバーを使っていないときは、1L程度の水を流すようにしましょう。
コメント